医師の離婚 - 杉並区 弁護士

 

医師の離婚

 

医師が離婚するときに気を付けること

医師が離婚するときに気を付けること
 
夫婦の一方又は双方が医師の場合、離婚するときに気を付けなければならないことがあります。
 
医師の場合、平均年収が高いうえ、保有する財産の種類も広範囲にわたることから、慰謝料や財産分与などが高額化したり,財産分与が複雑化して紛争となりやすい傾向にあります。
 
ちなみに、勤務医の平均年収は約1480万円、開業医の平均年収は約2500万円というデータもあるようです。
 

財産分与

財産分与
 
一般的な夫婦の離婚の場合、財産分与の割合は基本的には2分の1ずつです。
 
しかし、夫婦の一方のみが医師である場合は、その割合が修正されることがあります。
 
例えば、福岡高裁昭和44年12月24日判決の事案では、「夫が医者として病院を開業し、1969年当時の年収が1億円を超え、かつ1億円を超える資産を保有している事案で、2分の1を基準とすることは妥当性を欠く」として、妻に2000万円の財産分与しか認めませんでした。
 

医療法人の財産は財産分与の対象となるか

医療法人の財産は財産分与の対象となるか
 
夫婦の一方が医師で医療法人の理事長をしている場合についてご説明します。
 
医療法人と医師とは別個ですので、医療法人が有している財産自体は財産分与の対象とはなりません。
 
しかし、理事長個人が、所有する不動産や金銭を医療法人に貸し付けていたり、医療法人の出資持分を有していたりすることがあります。
 
この場合は、所有不動産や貸付金、出資持分は医師個人の財産となりますので、財産分与の対象になる余地があります。
 
また、医療法人に利益が出ていたり資産を有していたりする場合、出資持分の評価額が高額になることもあります。
 
このような場合、その出資持分をどのように評価するかが難しい問題となります。
 

退職金

退職金
 
勤務医の場合、勤務先と勤務年数によっては、退職金が出るところもあるようです。
 
また、医療法人を経営している場合、医療法人を契約者、理事を被保険者として退職金に関する保険を掛けていることがよくあるようです。
 
したがって、離婚の時期にもよりますが、退職金も財産分与の対象となる可能性があります。
 

配偶者が従業員の場合

配偶者が従業員の場合
 
開業医の方のなかには、従業員として配偶者を雇用されている場合もあるでしょう。
 
その場合、離婚を理由に解雇することができるか問題となることもあります。
 
あくまで離婚と雇用は別問題ですので、離婚を理由として解雇することはできません。
 
ただ、従業員である配偶者の側としても、離婚後にも引き続き雇用されることを望まないケースが多いと思います。
 
ですから、離婚をする際に併せて退職の意向を確認し、雇用の問題もきちんと協議しておくことをお勧めします。
 

医師の離婚問題は当事務所へご相談ください

医師の離婚問題は当事務所へご相談ください
 
以上のように、夫婦の一方又は双方が医師の場合、離婚するときに気を付けなければならないことがあります。
 
医師の離婚問題は当事務所の弁護士にご相談ください。  
   
   
 

ご予約・お問い合わせはお気軽に

ご予約・お問い合わせはお気軽に
     
電話受付
 
メール受付
杉並区の弁護士による離婚相談
運営:ワイズ法律事務所
弁護士 杉野健太郎
(第一東京弁護士会所属)
土曜・日曜・祝日も営業
(不定休)
21時まで相談
相談時間 10:00~21:00
電話受付 10:00~18:00
駅前0分
JR中央線/西荻窪(南口)
〒167-0053
東京都杉並区西荻南3-9-7
ボストンビル3階
TEL 03-5941-8350
 
<<運営 ワイズ法律事務所>> 〒167-0053 東京都杉並区西荻南3-9-7ボストンビル3階
JR中央線・西荻窪駅前(南口)徒歩0分 TEL:03-5941-8350